一年くらい続く骨盤の左側の痛みと、半年くらい前からの左肩の痛みの調整。
骨盤の左側というのは骨盤の横の外側、股関節周辺ですね。
左肩は肩こりの肩部分ではなく、腕の付け根の肩関節周辺です。
五十肩や肩関節周囲炎やインピンジメント症候群で痛む辺りだと思いました。
可動域はさほど問題なく、痛みがありながらも手は上に挙がります。
週一回の調整を二回したところ、骨盤の左側も肩も改善したようでした。
骨盤の横への偏りや肩関節の調整などのポイントがありましたが、最終的に一番重要なポイントは首の調整だったように思います。
首の位置が真ん中からバランスが崩れてくると、肩関節や肩甲骨の動きも悪くなりますし、骨盤や股関節の動きも悪くなります。
首と肩や手、首と腰や足、体は筋肉や動きの連動があるので、首が歪んでいる=肩や腰や足も歪んでいる。
そして、それにはパターンがあるのですね。
首には上下の動き、横の傾き、左右に回る動き、とありますね。
特にこのうちの横の傾きと回る動きに偏りが生じてくると、それは同時に肩や腰や足の左右での動きに偏りができて歪みます。
そして、一部の筋肉が縮むばかりになったり、また一部の筋肉や腱が伸ばされるばかりで痛むようになります。
この左骨盤と左肩の痛みの人も、痛みが出ている骨盤や肩関節を整えることはもちろん大切だったのですが、最後に首を整えたことが最も効果的だったのだと思います。
首に痛みは無くても、首の状態は体全体を示している。
首の緊張が緩み、首のバランスが元に戻ることが体が整ったことの指標になる。
逆に言えば、首が緩んでいないのならば体全体が整ってはいない。
そう言えると思います。
肩や腰や足などの体全体の状態を映している首。
ここに注目しながら整えていくことで良い成果が出ることを改めて感じました!
さらに施術をレベルアップさせていきますね!
ブログ記事 骨盤の左側の痛みと左肩の痛み より
腰痛・肩こり・頭痛を解消したい方
土日祝20時まで受付 体験談多数掲載中 駐車場補助あり 西大寺町乗り場より2分 当日予約OK