頻繁に痛み止めの薬を飲むことをやめるには
先日、お話していた方が腰痛や首や肩の凝りが酷くあるようだったのですが、頭痛もしょっちゅう起きるみたいで週に四日くらい痛み止めの薬を飲むこともあると。
頭痛が出てくると仕事に差し支えるので、痛くなりそうなその前に服用されると。
例えば、この人場合だと、腰や首や肩がこの状態なら、それらに関連しての頭痛というのも考えられますよね。
体、首の筋肉の緊張が頭痛に少しは関連していると考えられる。
とすると、やはり、体を整えて筋肉や自律神経の緊張を緩めていかないとよろしくないですよね(>_<)
僕も寝違えた時なんかには、痛み止めの薬のお世話になりますが、体が回復して良くなったわけではないのに痛みが止まりますものね!?
たまにしか飲まないせいか、ほんと良く効く。笑
でも、これってよく考えたら少し怖いですよね。
やはり、筋、筋膜性の凝りや痛みに、薬を過剰に飲んで抑え続けていくのは怖い。
胃や腎臓や心臓や脳や血管への負担が強くかかることが考えられます。
体を整えていく。
前後左右の筋骨格のバランスを緩めて整える。
呼吸が深くできるように整える。
自律神経がリラックスが働くように整える。
例えば、頭痛なら頚椎の偏りや捻れを緩めて整える。
そのためには足から見ていく。
そういった体からのアプローチが必要だと思います。
整体などの手技療法の施術でも良いし、セルフでできるケアでも良いと思います。
薬はなるべく必要な時だけ、最小限にしておく。
その方が薬も僕らの味方をしてくれる。
そんな理解を増やしていきたいです(^-^)
ブログ記事 頻繁に痛み止めの薬を飲むことをやめるには より
腰痛・肩こり・頭痛を解消したい方
土日祝20時まで受付 体験談多数掲載中 駐車場補助あり 西大寺町乗り場より2分 当日予約OK