「違和感や痛みを良くする事」と「気持ちが良い事」の違い。
痛い部分や違和感のある部分を強く刺激してもらうと、効いてる気はします。
けれども、それが必ずしも筋肉の緊張を弛緩させていて良いとは、なっていないのです。
違和感や懲りのある部分は筋肉が緊張して硬くなっています。
それを弛緩させなければいけません。
弛緩させる方法にポイントがあるのです。
筋肉は強い刺激を受けると筋肉内の細かい血管や組織が壊れて、筋肉がダメージを受けるだけでなく、刺激に鈍くなってどんどん強揉みを求めるようになります。
しかも、多くの場合は違和感や痛みのある部分は原因ではないのです。
肩こりでいえば、その違和感のある部分には問題はあまりないのです。ですから、そこを刺激しても根本の解決にはなっていかないのです。
確かに、疲れてる時に人にしてもらう事で癒される部分はあります。
しかし、強い刺激では必ずしも緊張は弛緩されてはいないのです。
壊れて弛緩したようにはなると思います。
自分の好みの力で体を揉まれ続けると、感覚が鈍くなり筋肉や皮膚は硬くなっていくという例があります。
引用になりますが、「長年強い刺激を受けている患者さんの背中が「亀の甲のよう」であることは、経験豊富な施術者ならよくわかっていることなのです。」
とおっしゃる方がおられて、私も同じように思います。
痛みや違和感がある場所に、強い刺激を繰り返すと、痛みは取れにくくなり「感覚が鈍くなって痛みを感じなくなった」ことを治ったと勘違いしてしまいますので注意が必要です。
痛みや違和感を取っていくには、「強い刺激を受ける気持ち良い事」とは少し違うのです。
ただ、弱い刺激でも体が緩むという事を知れば体がとても軽くなり気持ちよくリラクゼーションにもなると思うのです。
腰痛・肩こり・頭痛を解消したい方
土日祝20時まで受付 体験談多数掲載中 駐車場補助あり 西大寺町乗り場より2分 当日予約OK